こんにちは!
賃貸・一人暮らし・猫3匹で暮らしてます。ねこたんです
今の条件を聞いてお察しした方もいるかもしれませんが、とにかく

いや、固定費抑えないと生活厳しいわ!
という状態なんですね(笑)
(※どれだけ生活が厳しいかはこの記事を参照してください↓)
そこで今回の記事は
・賃貸一人暮らしで固定費を見直したい
・支出を少しでも抑えたい
という人向けに
火災保険がどんなものかも知らなかった私が、思い切って見直したら約1万円近くもの返金があったお話をします
●この記事を書いた人●

火災保険・家財保険は見直した方がいい
まず、今回のメインテーマ火災保険や家財保険のことを皆さんはどれだけ知っていますか?正直言って私は

全っ然知らん!というか、なにも知らない私でもこの火災保険って入ってるのかな?
気になったので、すぐさま家を借りた時の書類をかき分け調査。予想はしていましたがバッチリ加入していました

ば、バッチリ入ってたー!!いつの間に!?
保険料は2年で2万円強。契約した時に一括で支払いになっています
2万も払っているのに実際にその保険の内容も知らず、一人暮らしをしてから3度の引っ越しも経験しましたが、1度も利用したことがないものでした
もうこの時点で、同じ状況の方は見直した方が良いでしょう
普通に考えて、自分の大事なお金を払ったものに対して、その内容を知らず利用したことがないというのはおかしな状況です

ママ…4年も一人暮らししておいて何も知らなかった人が言える言葉じゃないにゃん。

いや、だからね、私みたいにみんなに損して欲しくないんだよ…

そうならそうとちゃんと言えにゃん。

皆さん、私を反面教師にして早急に見直しましょう。
お金を稼ぐことも勿論大切。だけど必死に稼いだお金を知らないものにどんどん支払っていては、貯まるものも貯まりません
火災保険がどんなものか知らない方には今からきちんとご説明します。知っている方は次の飛ばして次の章へと進んでください
火災保険・家財保険って何だろう?

火災保険と家財保険って別物なの?なんか名前似てるし紛らわしい!

どちらも家を守る保険にゃん。家財保険は火災保険の一部だと考えるのが一般的にゃん!これから説明していくにゃーん!
家を借りるとなると、大家さんから家を一時的に借りることになるので、その建物を万が一、燃やしたり、壊したり、傷つけてしまった場合、借りた人はそれを元通りにする責任があります
そして、もしそんな事故が起きてしまった場合、恐らく自分の家の大事な家具や貴重品、隣人の家にも悪影響や被害が出そうだということは何となく想像できますよね
そんな時に役立つ保険が火災保険なのです
一般的な賃貸住宅向けの火災保険の内訳ですが、色んなサイトで調べたところ、1番分かりやすくまとめてくださっていたのがSUUMOさんの公式でしたので画像を引用させて頂きました
【図1】賃貸住宅向け火災保険の内訳。(※)この内訳は一般的なものであるが、火災保険の種類のよっては、この内訳どおりでないケースも存在する
そうなんです、家を借りる時にオススメされる火災保険の多くは、家財保険、借家人賠償責任保険、個人賠償責任保険の3つがセットになっているモノを指しているのです

なるほどー!見る限りこれは必要そうな保険だし、見直しも必要なさそうだ。

ちょっと待つにゃ!!火災保険は、不動産屋で勧められるのが全てではにゃい。一度、他の会社と保険料を比べてみた方がいいにゃん。

でも、不動産屋のおじさんが勧めてくれたやつだよ?それが1番いいプランなんじゃないの?

そうとも限らないのが世の中にゃん。
出て行くお金が多ければいつまでたっても貯まらない
火災保険、家を借りるにおいて大切な保険だということは理解できましたね
ですが次に、火災保険の相場はご存知でしょうか?
私が実際に加入していた保険を例にあげてみます。私は、「あいおいニッセイ同和損保」の「ハイパー家財」という保険に加入していました
某不動産屋さんのおじさんに勧められた保険です。正直、勧められるという具体的な感じではなく

これは必要なので入れてありますよ〜。
くらいのことを話されただけでした。他で契約する選択肢があるとか、相場はいくらとか、そういった説明は残念ながらありませんでした
私は、今まで3度の引っ越しを経験しているので、そういえば今までも火災保険についてきちんと説明があっただろうか?とよく思い返してみました
どれだけ思い出しても、保険についてとても詳しく説明してくれた不動産屋さんは記憶の限りありませんでした

無知は怖いね。渡る世間は鬼ばかりだよ!
話は戻りますが、私が入っていたこの保険。2年で2万円強。。安いのでしょうか?高いのでしょうか?それとも平均?分かる人はいるでしょうか
ここでもまた、20代の一人暮らしの補償プランを比べてくださった画像がSUUMOさんの公式にあったのでお借りしました。どうぞ!
●検索条件 20代一人暮らし。東京都。賃貸マンション(鉄筋コンクリート造)の場合。 延床面積条件がある場合は25m2とした。
【図2】賃貸物件(賃借人)の火災保険の一例(出典:各社WEBサイトの見積もり例より)※あくまでも一例で、必ずしも加入をオススメするものではない
見比べたら分かりますね。「ジャパン少額短期保険」以外は、大体1年契約なので、私の保険も1年で換算すると約1万円。他の保険会社と比べたら私の保険は圧倒的に高かったようです

不動産屋のおじさん、結構信頼してたのに残念な気持ちだわ…

おじさんも結局は仕事人にゃ。優しさには大抵裏がある!元気出すにゃん!
実際に見直してみた!私が選んだ保険はコレ!
さあ、払ってしまったものは仕方ないので、気を取り直して今後見直す余地がないか調べてみました
まず、ここでさっそく朗報です
火災保険は先に一括で支払ってしまった場合でも、途中解約したら殆どの場合、お金が戻ってくるそうです

ええーー!めっちゃ優良!もう過ぎちゃった期間はどうしようもないけど、私の場合満了まであと1年くらい期間があったはず!スグ違う所に切り替えよう!
という訳で、早速切り替えようと思ったのですが、、、
不動産屋さんによっては保険会社を切り替えることが出来ないケースもあるよう。念のため契約した不動産屋に電話をかけて、好きな所へ切り替えてもいいか電話確認をしました

好きな保険に切り替えて頂いて全く問題ございません。但し、借家人賠償保険が入っているものにして頂けますと幸いです。お客様の場合ですと、返金がございますので口座番号などを書類に記載して返送してください。

(ヤッターー‼︎)そうですか、じゃあ今月で解約でお願いします!
オペレーターの方曰く、借家人賠償保険が含まれているものの方が良いとのこと。確かに、それはそうだと思ったので、含まれているものをいくつか探して比較
そして最終的に私が選んだのは
このプランでした
今回は、プラン内容など説明してしまうとかなり長くなってしまうので、保険料の結果のみをお伝えします。ですが、参考にされたい方はリンク貼っておきますのでご参照ください
結果から申し上げると、2年で2万円強かかっていたのが、見直しをして2年で1万円強になりました!

約半額!凄すぎる!!
しかも、今回の私の場合、前回加入していた保険が満了ではなかった為、9000円の返金を受けました
返ってきた9000円を今回新しく契約する保険料2年分に当てると考えると、実質ほぼ2年間火災保険料が0円になったも同然です

分からないままにしなくてよかった!

何事も見直しは大事にゃん。楽天リビングアシスト以外にも安い火災保険はいっぱいあったにゃ!ぜひみんなも調べてみるにゃん!

まずは現状把握!いくら払っているのか、保険は変えられるのか確認だ!
もしもこの保険を見直していなかったら、私はこの先もずっと2年間で2万円払い続けていたでしょう
短いスパンで考えれば大した事のないように思えますが、今や人生100年時代。100年とは言わず80年ぐらいで計算しても、この知識を知らない人と、知っている人とでは何十万という資産の差が出ます
外せないものだからこそ見直すべきなのかもしれません
火災保険、あなたはどうする?
読んでいただいて分かる通り、火災保険は確かに必要な保険でした。しかし、自分が理解していない状態で、契約したものについては見直しが必要だと強く感じます
火災保険に限った事ではありません
世の中には本当に多くの情報や嘘が入り乱れ、自分のお金を守って行くことがいかに重要か考えた方がいいのではないでしょうか
私は人よりも沢山騙されてきたと思います(笑)
だからこそ、本当に良質な情報を届けたいという一心で書いています

損してる事にさえ気づけない状況はおかしい!
たとえ、才能がなくても、運がなくても、秀でているものがなくても、ふつうの人が損しない道を模索して1つでも多く発信できたらと思います
では、またお会いしましょう!
●生活費を削減したい人向けおすすめ書籍●
資産形成初心者が「まず読むべき書籍」No.1だと思います。
お金に対する知識の基礎を向上させてくれます。
【ねこたんの楽天ROOM】
・おすすめのふるさと納税品
・何度もリピートしているお気に入りコスメ
「本当に買ってよかったもの」のご紹介です。
【ねこたんTwitter】
ブログ運営や資産形成について発信中。
気軽に質問やご意見などお待ちしています。
コメント