あなたは今までの人生、一度でも
好きなことを仕事にしたい
と思ったことはありますか?
ちなみに

私はあります!
そして現在、実際に「好きなこと」を仕事にすることが出来ています
そんな中、先日Twitterでこんな内容の相談を受けました
・挑戦したいけど同僚のをことを思うと辞めづらい
・穏便に転職したいけどやり方が分からない
転職する時、私も同じようなことを悩んでいたなあと思い出しました
でも、今なら「すベて問題ないよ!」と昔の自分に言ってあげられます
というのも
普通の人と同じように色々と悩んだ結果、今からお話する流れで円満に退職 & 転職に成功したからです
正直、今からお話するガイドは誰でも実践可能(笑)
後はあなたが本当にやるかやらないかのみです
本気で「好きなこと」を仕事にしたいという方に読んで欲しい記事になりました
結論:好きなことを仕事にするのは難しくない
まず断言します
こんな事を言うと、
「言うのは簡単だけど現実はそうはいかないよ」
と早速、水をさす声が聞こえてきそうですが
でも、本当に私は「誰でも出来る」と思っています
具体的になぜそう思うのか理由を2つに絞って今から説明していきます
「好きなことを仕事に」したい
だけど迷っているという方には是非じっくりと読んでいって頂けたら嬉しいです
①出来ない理由が見つからない

私が「やりたい仕事に転職する!」と話した時、9割の人から否定されました
当時、とめられた内容はこんな感じ
・好きなことが好きじゃなくなる
・もしかしたらセンスないかもしれない
・体力的に厳しい
などなど、言われましたが
それを言われた私は
・好きなことが好きじゃなくなる → 転職しなくてもあり得ること!
・センスないかも → センスある事を探す方が大変!
・体力的に厳しい → 運動して力をつけよう!
と変換して考えていました
自分や周りが並べる「出来ない理由」はいつも根拠のないものばかりで、本当に「出来ない理由」に到底なりません
よく考えてみてください。どれだけの言い訳を並べても必ず打開策があるのです
②やってみないと分からない

1つ質問です。例えば目の前に子供が歩いていたとして
その子が歩く道の先に小石が落ちていたとします
その子が、石につまずいてコケるか、石に気づき軽く飛び越えていくか
あなたは確実に当てることが出来ますか?
周りから不安を煽られると忘れがちですが
あなたの“失敗するかも知れない”という勘繰りも、周りの“心配を装った引き止めの声”も、全くアテにならないのです
その瞬間にならないと分からないことを気にしても意味がない
最も重要なのは「未確定の未来」より「決定的な自分の気持ち」のみだということを忘れないでください
円満退職をする為に私がとった3つの行動

さて、ここまできていざ「転職するぞ!」と思っても

今の会社めっちゃ辞めづらい。。。
という方もいますよね。すごくその気持ち分かります
辞めづらい理由は
・自分の代わりがいない
・自分の気持ちばかり優先するのは申し訳ない
などが挙げられると思います。長く務めた会社ほどそう思いますよね
実際、私は前の会社に4年ほど務めていました
良くしてくれる上司や先輩、好きな後輩も沢山いました

もちろん、全然合わないキライな人もいましたよw
なんだかんだ色んな経験と色んな思い出の詰まった会社
会社のことを嫌いになった訳ではありませんでした
むしろ「好きなこと」がなかったら給料面・待遇・人間関係を加味してもずっと続けていたかもしれません
そんな会社や同僚達には出来る限り揉めたくないし、迷惑もかけたくない
そんな風に考えている人には私が実際に使ったこの3つの方法がめちゃくちゃオススメです
①同僚や上司に“夢”の話をする
「転職してみたいな」と思ったら
これを行うことで、話した相手にこんな効果を与えることが出来ます
・転職を切り出した時に不思議がられない
人に話すと笑われる、否定されると思って抱え込まずに
逆に人を巻き込んで利用するくらいの気持ちで話してみましょう
予想以上にスムーズに事が運びます

前から話していた相手には転職すると告げた時「ずっと言ってたもんね」と背中押して貰いました。
②自分の身の程を知る
ところで、
あなたの今の会社での役割は何ですか?
アルバイト・平社員・店長・マネージャー・課長・部長など、色んな役割の方がいることでしょう

ちなみに私は当初、店長を務めていました。
あなたは自分に与えられた役割をどれくらい理解しているでしょうか?
例えばある会社では
平社員ならお客さまにこの店また来たい!と思わせるのが役割で、
店長さんならスタッフ間の人間関係を円滑にする事が役割で、
マネージャーなら店舗全体の売り上げやトラブルを管理するのが役割などなど
ザックリと例をあげましたが、本来の役割というものがあるはずですよね
なので当然
の人も必ずあなたの会社にいるのです
あなたが辞めた後のことを、あなたが気をすり減らして考える必要はありません
その役割を与えられて給料を受け取っている人に丸投げすればいいのです
自分が本当にその悩みを抱えるべき役割の人間なのか、一度立ち止まって考えてみてください
③引き継ぎ期間に約1ヶ月半かける
民法では、退職は会社に申告してから最短で2週間で可能になっています
ですが、そうはいっても普通に仕事している人なら簡単に想像できますよね

2週間前にやめる発言はいくら何でも急すぎwww
どう考えても会社や同僚達とわだかまりが残ります
私は前の会社に入った目的が、「夢の為にただ金を貯めるだけ」のみだったので最初から自分の中で退職する事は明確でした
なので
大体ですが、周りの人に“夢”の話をし始めたのは余裕を持って辞める1年前くらいから
実際にちゃんと上司に「退職」を願い出たのは1ヶ月半〜2ヶ月前ぐらいでした
引き継ぎ期間におこなったのは以下の2点です
②引き継いだことがちゃんと実践出来ているか見届ける
自分のコピーを作る感覚ですね
褒めて伸ばして見届けたら、「私がいなくても何でも出来ちゃうね!」と言い残し私は颯爽と退職しました
ようやく転職!転職先で成功する3つの心構え

「好きなこと」を仕事にするとき、気をつけて頂きたい大前提があります
それは、転職先からしたらあなたは「いくらでも代わりのきく人間」だという可能性が高いということです

知識も経験もない奴なら誰雇っても一緒だよね。。
私の場合、
全く何も知らない状態で転職したので、最悪タダ働きも視野に転職に臨みました
だって向こうからしたら
・ノウハウや知識は本来、授業料を払って先に身につけて来るもの
・何も出来ない奴に給料を払う意味がない
と考えていてもおかしくないよな、と思ったんですよね
なのに

好きな事を仕事にしたいから来ちゃいました!手取り足取り教えてください!
みたいな感じのスタンスで入ってこられたら、「何だこいつ…」と思われて終わりです
そうならないように
転職して2年。現在では殆どの業務を1人で任せて貰えるようになった私が、
実際に使った成功する為の秘訣を3つ厳選してご紹介します

2年の間に数々の新しい人が来た。でも負けなかった。もう全部教えちゃいますw
私がまず目指したことは
これに全力を注ぎました
どんな事でもいいのです。その会社にとって自分は「利益がある」ということを示すことが第一条件です
どこの業界へ行っても最初から100%できる人間はいません
その中で、「この人は今後100%の仕事ができる可能性を秘めているぞ!」と思わせることが出来たら勝ちです
そう思わせるポイントは結構簡単です
・前向きな発言しかしない
・どんな仕事も頼まれたら文句を言わない
・頼まれた仕事は出来る限り早くこなす
・頼まれた仕事に自分のアイデアもアドオンして成果を出す
小さいことでもいいんです
例えば、「これ捨てといて」と一言いわれたとします
そのゴミを捨てるのは勿論ですが
・他の場所のゴミを一緒に捨ててあげる
・分別が分かりにくかったら他の人が助かるようなPOPを作ってあげる
・ゴミ捨て場さえも散らかっていたら掃除してあげる
こんな事でいいんですよ。もしあなたが私に何か頼んできたら
「え?そこまでやってくれたの!?」と言わせてみせます
②熱意とやる気を認めさせる
知識がない人が唯一勝負できること、それは
「熱意とやる気」のみです
感情論なんて仕事にないと言う人もいますが
「好きを仕事にする」という時に感情論はとても大切なものです
なぜなら、そこにいる人達も感情に従ったからこそ、その仕事を選んだ確率が高いからです
私は今の仕事に誇りを持っています
そして現在もこの業種が好きで、携われることを嬉しく思っています
大体の会社は打診で何人かまとめて人を雇います。どうせこの人もその内、諦めてやめるだろうと思われています
私はそう思われてるんだろうなあと思いながら

残念ながらこんな事で諦めませーんw私は毎日ここで学べてむしろ嬉しいんですよブハハハww
と思っていました(笑)
あなたが「私は本気ですよ?全然辞める気ないですよ?こんなとこで止まりませんよ?」という風に思っていれば自ずと行動にも現れます
そして、それが垣間見れた時、周りも「あいつはすごいな」と思うのです
③「素直さ」と「謙虚さ」の重要さについて考える
どんなに年齢を重ねても、経験があっても
「素直さ」と「謙虚さ」がなければ成功するのは難しいです
いざ、「好きなこと」に転職をするとこんな事を思います
・他の人に負けられない
・なんだか何も成長出来ていない気がする
全て「素直さ」と「謙虚さ」で解決することが出来ます
なぜ、その2つがあれば解決できるのか理由は簡単
人から「アドバイスを貰える確率が高くなるから」です
ちなにみに、私が前の会社に入社した時、そして転職をした時。両方で読み返して参考にした本があります
正直これさえ読めばどこの会社でも余裕で出来る後輩を演じられるでしょう(笑)
岩瀬大輔さんの「入社1年目の教科書」です
人間は知らないうちに驕ってしまう生き物です
初心を思い出せない人、仕事の出来る人に思われたい方には財産になる本でしょう
まとめ:好きなことを仕事にしよう!
「好きなことを仕事にしたいけど、どうしよう…」と悩んでいる方は、
まず
のみを突き詰めてじっくり考えてみてください
話はそれからです
よく考えてそれでも「挑戦したい!」と思ったなら
もう一度このブログを読んで活用して頂けたら幸いです
ブログで度々お伝えしていますが

私は本当に何も出来ないノースペックですw
諦めそうにもなったし、挫けそうにもなったし、悔し泣きもしました
安定を崩してまで挑戦すべきかも思い悩みもしました
でも、普通の人でも「好きなこと」を仕事に出来ました
あなたが本気で「好きなことを仕事にする!」と決意した時
その熱い想いで乗り越えられないものないでしょう
私は「あなたなら成功する」と心から信じています
ねこた
★ねこた厳選良書★
\ パッカーン /
ねこた
【ねこたの楽天ROOM】
20代一人暮らしが生活で役立ったもを載せてます!
【ねこたTwitter】
気軽に質問やご意見お待ちしています。
皆さんとより仲良くなれるように運営しています。
コメント