ブログを書き始めて17日目。初心者ブロガーねこたです
と思っている方のために
7月13日にアドセンス一発合格を果たしたばかりの私が意識したことを紹介します!

コロナウイルス感染症の影響で審査に通らないという話も聞いていましたが、私はついこないだ合格通知が来たので私の経験が少しでも参考になればと思い書くことに決めました
ちなみに
【合格通知がきた時点での私の状況】
・ブログ開設から11日目
・記事数 4記事
・1記事あたりのの平均文字数4000文字
そして
アカウントを作成して、合格を果たすまでの経緯はこんな感じでした
4日 Googleアドセンスのアカウント作成
↓
7日 3記事目を書き終えアドセンス申請
↓
9日 「アカウントを有効にして収益化を始めましょう」メールが来る
↓
10日 コードの貼り直しを実行
↓
13日 Googleアドセンス合格通知が届く
申請から審査が完了し、合格通知がくるまで1週間ほどかかりました!
今回の記事では
・これからしようと考えているけどコツを知りたい
・Googleアドセンスに落ちてしまった
という方に特に参考になるように記事になっています
Googleアドセンスに合格するために実践したこと5つ

①Googleの理念を理解する
Googleアドセンスを申請する上で私が最も重要視したところです
そもそも「Googleアドセンス」は「Google」が提供しているサービス。その大元の「Google」のことを理解出来ていないと審査に通るものも通らないなと考えました
既に申請を行った皆さんは「Googleの理念」はチェック出来ているでしょうか?

全然知らないにゃい。そもそも理念なんてあるのお?
という方、ご安心ください
わざわざ調べにいかなくても全てこのブログで完結出来ます。では、早速みていきましょう!
Googleが掲げている理念は以下の10項目です
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
そして、この中で私が特に注目した2つの理念がこちらです
・悪事を働かなくてもお金は稼げる。
この項目をみて、「これぞGoogleアドセンス合格に必要な要素だ!」とピンときました
どうするのか、方法は簡単です。この文章をそのまま実践すればいいだけです
この2つを実践しておけばOKだと思います
②ポリシー違反をしない
これもかな〜り重要ですよね。ルール違反をする人が審査に通ること難しいと思います
「方針」を理解出来たら、次は「ルール」もバッチリ守っていきましょう!

ま、待ってえ。僕はルールも知らないにゃん。。

大丈夫だよ!ひーちゃん!私もあんまりよく知らずに申請したから(笑)
こんなダメダメコンビと同じズボラさんもきっといるでしょう。でも、ご安心ください
その「ルール」もここでちゃんと解説していきますよ!
「Google」や「Googleアドセンス」で禁止されているコンテンツはざっと挙げるとこんな感じ
違法なコンテンツ
違法なコンテンツ、違法行為を助長するコンテンツ、他者の法的権利を侵害するコンテンツ
知的財産権の侵害
著作権の侵害に当たるコンテンツ。偽造品の販売または販売促進を目的とするコンテンツ。
絶滅危惧種
絶滅危惧種から作られた製品の販売を促進するコンテンツ
例: トラ、サメのヒレ、象牙、トラの皮、サイの角、イルカ油の販売
危険または中傷的なコンテンツ
組織的な人種差別や疎外に結び付く特性に基づいて個人または集団の排斥を促し、差別を助長し、誹謗しているコンテンツ
強要による他者への搾取を目的とするコンテンツ
例: 略奪、リベンジポルノ、恐喝
ユーザーの誤解を招くコンテンツ
例: パスポート、卒業証書、認可状などの偽造、学期末レポートの販売または配布、代筆や身代わり受験、薬物検査対策の情報や商品
不適切な表示に関連するコンテンツ
サイト運営者様の身分や、提供するコンテンツまたはウェブ プロパティの主な目的について、不適切な表示や虚偽表示、適切な情報の隠蔽をしている
露骨な性的描写を含むコンテンツ
性的なテキスト、画像、音声、動画、ゲームを含むコンテンツ
国際結婚の斡旋
外国人との結婚を促進するコンテンツ
例: 国際結婚斡旋、婚活ツアー
よく違反しそうな例でいうと
・著作権侵害
・アダルト系
・人種差別
なんかですかね。難しく考えないでください
要するに常識的に考えてアウトそうだなと思ったものも掲載はやめましょう
あと、アドセンスの方のポリシーも要チェックです!
③「プライバシーポリシー」と「お問い合わせフォーム」の設置
これは、アドセンスの審査に通った人の記事などを読んで実践したものです
まあ、これも普通に考えてブログを運営するにあたりあった方が良さそうなものですよね
実は、私自身アドセンス申請当初は「プライバシーポリシー」のみの設置しか行っていなかったのですが、
どこの優良ブログにも「お問い合わせフォーム」は存在しており、「これはあった方がいいな」と思ったので合格待ちの間に追加しておきました
④審査用コードの貼り直し
申請を行ってから3日目のことでした。Googleアドセンスからこんなメールがきました


な、なにこれ〜。うまく申請出来てなかったのかな?
メールがきた当初、何故このメールがきて、どういう意味なのかさっぱり分かりませんでした
「アカウントを有効にして収益化を始めましょう」とメールの文面でそのまま検索をかけて調べてみたのですが、自分にあった解決法は見当たりません
メールの文中に「アカウントを有効にする」というボタンがあったので試しにそれも押してみました

すると、
「お客様のサイトを審査しています」という文面の画面が出てきました

…???もう意味わかんにゃいよ!
本来、審査中のブログを再審査することは出来ないようになっているのでコードなどは触らない方がいいようです
ただ、今回の場合は
・審査コードは正しいのに関わらずメールがきた
この2点を踏まえて貼り直しを行ってみてもいいだろう、という判断にいたりました
そして、貼り直しをした後からは同じような内容のメールは届きませんでした
⑤他のアフィリエイトを貼らない
Googleにとって、どのアフィリエイトがふさわしくないか私には判断出来ません
なので、もし万が一「ふさわしくないものを貼り付けつけている」と判断されたら嫌なので私は貼りませんでした
目先の利益より、まずは「アドセンス合格」を目標にしていたからです
ただ、合格後は気にせず貼っているという意見のブロガーさんが多くいたので私も参考にしています!
まとめ:Googleアドセンス審査対策で大事なこと
ざーっと私が重要視したこともまとめてみましたが如何だったでしょうか?
クリア出来ていましたか?
私はブログを始めてまだ日が浅く、ブロガーというのもおこがましいくらいのレベルです
ですが、「このブログを良くしていきたい!人の役に立つものにしたい!」という想いだけは大事にしています
この気持ちを持って挑みさえすれば、今回がダメでもきっといつか合格するだろうという自信がありました
Googleの理念「悪事を働かなくてもお金は稼げる。」
ブログを運営しなければ出会えなかった大好きな言葉です
この記事を読んでくださっている初心者ブロガーさんや、私と同じような凡人ブロガーさん!

この理念、一緒に証明してやりましょう!!
この記事がGoogleアドセンス合格のための一助になりますように
ねこた
【ねこたの楽天ROOM】
20代一人暮らしが生活で役立ったもを載せてます!
【ねこたTwitter】
気軽に質問やご意見お待ちしています。
皆さんとより仲良くなれるように運営しています。
コメント