こんにちは!ノースペックのねこたん(@nekota_222)です!
資産形成シリーズ!第一弾
自分が思っていたよりも沢山の方が読みにきてくれました

ナマステ…(ありがとう)
ということで第二弾も
開 催 決 定 !
今日は…
積立してる銘柄を公開しちゃいます。

積立してる銘柄なんてみんな一緒にゃ?

でも、他の人がどうしてるか知りたい人もいるでしょ?

…どんな記事がいいかわからないから手探りのようにゃ。

ちょ、ばっ…そ、そんなことねーし〜!!(口悪)
という訳で需要ないかもしれないけど、もしかして気になってる人のために
やっていきます。(急に)
このブログを読む多くの高スペック高収入の方たちが今頃

フッ…なんて初歩的な…僕の参考にはなりませんね(ドヤァ)
と呟いていそうですが…
お言葉返すようですが
そういう方に送りたい言葉があります

すぐ帰れ。

ママふわふわじゃなくなったにゃ。

あっ…ついつい…ごめんね。
では、どんなPFを組んでいるのかじっくりと見ていきましょう
PF(ポートフォリオ)・・・金融商品の組み合わせのことで、具体的な運用商品の詳細な組み合わせのことを指す。
【毎月積立】MyPF を公開

ハイ!では、今回も特に勿体ぶらずに淡々と公開します!
私の2021年2月時点の
「①つみたてNISA」「②特定口座」のPFはこちら
↓
↓
↓

①つみたてNISA
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
【積立金額】33,333円
【増額枠】3030円
②特定口座
・iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
【積立金額】13,637円
【合計積立金額】 50,000円

U.S.NYAAAA!!!!

ひーちゃんが荒ぶってる。。かわいい。。
こういうPFを公開するとまた

分散投資がなってませんねえ、やれやれ、全く話になりませんねえ
とか、聞いてもないのに「分散投資マン」が湧いてきそうですが
ここは一旦、無視。
そんなことより
「そもそも積立ってどうやってやるの?」
「どんなやり方がいいんだろう?」
と思っている方のために、もう少し詳しく私のやり方についてご説明します
だけど
ちょっと待て。
あなたの基礎知識って大丈夫ですか?
今から出てくる用語の意味を先に勉強しておきましょう

基礎知識に自信がある方は次の章へ飛んでね〜。
教えてねこたん!ネコでも分かる用語解説
投資の世界には似たような単語が沢山ありますよね
ある日今までケーキだと認識して食べていたものが、実は一般的にはゴミクズだったらどうしますか? (まずそんな事は起きない)

世界は用語も分からないような初心者には優しくないにゃん!
用語の意味を正しく理解して、石橋を叩いて渡るように「できる範囲で確実に」資産形成していきましょう
用語一覧表
なるべく噛み砕いた表現を( )内に書いてみました!参考までにご覧ください
用語 | 意味 |
---|---|
NISA(少額投資非課税制度) | 金融商品にかかる利益が非課税になる制度 (普通は稼いだら税金に持ってかれるけどそれがなくなる制度のこと) |
NISA口座 | 「少額投資非課税制度」が適用される口座のこと (名前のまんま。上で説明したNISAが使える専用の口座のこと) |
一般NISA ★上級者向け | 5年間非課税。年間120万円×5年分=600万円まで非課税で投資可能 (最大10年にする事も可能) |
つみたてNISA ★初心者向け | 最大で20年間非課。年間40万円×20年分=800万円まで非課税で投資可能。 |
投資信託 | 投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品のこと (色んな会社をお得に詰め込んんだパック商品のこと) |
積立投信 | 積立方の投資信託のこと (定期預金と同じようなイメージで毎月決まった金額の投資信託を買うこと) |
一般口座 | 自分自身で1年間の損益を計算して確定申告を行う必要がある |
特定口座 | 証券会社が1年間の損益を計算して年間取引報告書を作成してくれる |

ほんとに分かりにくいし、紛らわしいし、コレだけで苛ついてご飯3杯はイケるわ!
もっと深く「一般NISAとつみたてNISAの違いは?」とか「特定口座の源泉徴収あり、源泉徴収なしの違いは?」とか説明したい事はあるけどここも
一旦スルーします。
では、用語確認も済んだので次は、私が思うオススメの積立方法をご紹介します
オススメの積立のやり方【楽天証券編】

私が積立をするのに利用している証券会社は「楽天証券」です
なので、「楽天証券で最も良いと思う積立のやり方」をご紹介します
先にまとめると、最大限の旨味を享受したいならポイントはたった3つ
①決済方法は「楽天カード」
②積立金額は「5万円まで」
③楽天ポイントを「1ポイント利用」する
これだけ守れば誰でも楽天ヘビーユーザーのごとく得することが出来るでしょう
それぞれのポイントに「なぜそうした方が良いのか」理由も合わせて説明します
①決済方法は「楽天カード」
「楽天カード」は元々、1%ポイント還元があるクレジットカードです
ただ、驚くべきところがその還元が「つみたてNISAの買付にも適用される」というところです

利回り◯%とかみんな気にしてるけど、この設定をした時点で利回り1%は確実に頂きにゃん!
たかが1%、されど1%
仮に毎月5万円投資信託を買ったとして、月500ポイント。年間にすると6000円!
おいしく頂きましょう
1%のポイントバックを貰うために、決済方法を「楽天カード」に!
②積立金額は「5万円まで」
さて、ポイント①を読み終えると

じゃあ出来る限り買っちゃお!5万と言わず来月は10万円
にゃ〜!
という気持ちは分かるんですが、楽天さんもここはルールを設けていまして
「投信積立の引き落としとしてクレジットカード決済が出来るのは毎月5万円まで」
と決まっています。なのでポイント①の旨味を最大限に享受したい場合は「5万円」積立てると良いでしょう
用語一覧表で確認済みだと思いますが、「つみたてNISA」の非課税枠は年間40万円
40万円を12ヶ月で割ると「つみたてNISA」の非課税枠内で積立しようと思うと月に33,333円しか積み立てられないんですね
しかし、楽天カードの5万円の旨味を最大限享受したいので
「50,000円ー33,333円=16,667円」で
残りの16,667円を特定口座で積立ているということなんです
クレジット決済出来るのは5万円までということを覚えておこう!
③楽天ポイントを「1ポイント利用」する
最後のポイントは「楽天ポイントを1ポイント利用する」ですが
理由はこれです↓

ここで間違えそうなのが「500円以上購入」という文言なのですが、購入する対象が総額で500円以上あれば良いだけで利用するポイントは「1ポイント」でも対象になります
あまり楽天市場を利用されない方にはそんなにメリットに感じない部分かもしれませんね
だけど、もし急にネット注文をしようとした時、勝手に+1倍になってたらちょっと嬉しいですよね

にゃーー!!(喜んでる)
楽天ポイントを利用すると楽天市場のSPUが+1倍に!
おさらいと確認

では再び最初にみた画像をもう一度みて頂くと、ルールを守っていることが分かりますね

あとはやることなし!寝とけ!
今後も私は淡々と積み上げていく予定です
いつか大きな雪だるまになると願ってプロに任せましょう
少しでも参考になったことはあったでしょうか?
今日もお読み頂きありがとうございました
次回予告:「積立以外でコソコソ買ってる銘柄を晒します」
さて、今回はここまで!
ネタ切れなので次回予告しますね

次回は積立以外で何を買っているのか公開しちゃうよん。

コソコソってあたりが気になるにゃ。

まっ。ここまできたら減るもんじゃないし!
という訳でツイッターでもほぼ呟いていない余剰金ができたらコソコソ購入している銘柄をご紹介しようと思います
果たして25歳、低収入、独身女は資産形成できるのでしょうか(遠い目)
焦らずゆっくりと、でも「確実に」資産形成を目指します!

次回もお楽しみに〜♪
ねこたん
コメント